動画 ストレッチにより筋肉が伸長され緩むわけではない 2020.08.01 宮城島大樹 ストレッチを行うことで筋が伸長し緩む そう信じて疑わず僕自身いままで生きてきました。 しかし近年多くの研究でそのストレッチにより結果ROMは変わるものの、それはストレッチが直接的に筋という組織を直接緩めるのに関与しているわけではないことがわかってきました。 ではなぜストレッチをすると筋が緩む?伸長する?のか
動画 肩甲胸郭関節について 2020.08.01 宮城島大樹 肩甲胸郭関節は肩甲骨と胸郭(肋骨)によって構成されている生理学的関節です。 肩甲上腕関節や肩鎖関節、胸鎖関節のような滑膜性関節とは異なり、骨と骨がしっかりとかみ合うことで、その安定性が保たれている関節ではありません。 上肢の挙上時、肩甲骨は上腕骨の運動に連動します(肩甲上腕リズム)。 このとき、肩甲骨は上腕骨頭の基盤となっています。 そのため、肩甲骨が胸郭上で不安定な場合、上腕骨頭の運動障害が引き起こされ、インピンジメント症候群等の問題が発生します
ライブ動画 ANATOMYライブ配信動画一覧 2020.07.02 宮城島大樹 Instagramで月曜日の22時から行っているライブ配信をこちらでもシェアします。 もともとSNS限定でライブ配信している動画なので、映像の品質などはあまりきれいではないためご了承ください。 ただ逆に言えば短時間で要点のみ初心者向けに解剖をお伝えしておりますので是非勉強の導入として使ってくださいませ(^^)
動画 膝蓋骨の解剖学 2020.07.01 宮城島大樹 大腿四頭筋という強力な筋の力を伝達する役割を担う膝蓋骨の軟骨は、最も厚みがあると言われています。 そして、日常生活においても膝蓋大腿関節には負担が掛かりやすいです。 実際、どの程度の負担が掛かっているのかを、数字で見てみましょう。 日常生活動作における膝関節への負担は、リサーチにより多少のばらつきはありますが、下記のように報告されています。
動画 膝関節における解剖学 2020.07.01 宮城島大樹 膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨の3つの骨組織からなり、 脛骨と大腿骨からなる「内側及び外側脛骨大腿関節」と、 膝蓋骨と大腿骨からなる「膝蓋大腿関節」によって構成されています。
動画 頸椎の解剖学について 2020.07.01 宮城島大樹 頚椎は7個の椎骨からなり、やや前弯しています。 第1頚椎と第2頚椎で構成される上位頚椎と、 第3~第7頚椎で構成される下位頚椎に分類され、両者は形態的にも機能的にも異なります。 上位頚椎は非常に特徴的な形態をしており、
動画 大腿骨及び股関節における解剖学とは 2020.05.01 宮城島大樹 今回はかなりマニアックな分野に踏み込んでいきます 大腿部における解剖で、大内転筋や大腿四頭筋には知られざる筋肉があるということについてです
アセスメント 内臓器の位置から推測できるヒトの左右差とは 2020.05.01 宮城島大樹 そもそも、人間の構造は左右非対称です。 中でも大きな影響を与えているのが「肝臓」です。 人体最大の臓器である肝臓ですが、右側にあります。 左側にもあるとバランスが良いのですが、残念ながら右側だけです。 さらに、心臓もやや左に回旋しています。 胸腔には肺や心臓が存在し、腹腔には肝臓や胃、腸など多くの臓器が存在します。 前述の通り、肝臓は右側にしかありませんので、横隔膜も肝臓に押し上げられるような形で右側の方が高く、左側の方が低い構造になります。 そして、横隔膜は腰椎(腰の骨)まで付着していますが、右側は第3腰椎に付着し、左側は第2腰椎に付着していますので、横隔膜は右側の方が上から下まで長く筋肉が伸びていることになります。 ではその左右差が体に及ぼす影響とは?
トレーニング 腹直筋の解剖&トレーニング&リリース 2019.03.25 宮城島大樹 腹直筋は、腹部の筋肉のうち前腹壁の中を走る前腹筋の一つ。一般的に腹筋として知られる。 恥骨の恥骨結合部、および恥骨結節上縁を起始とし上方に向かい第5〜第7肋軟骨と剣状突起に付着する。途中で3〜4個の腱画により分画されている。 体幹部の屈曲や回旋、側屈に関与し、呼吸にも寄与している。また、腹圧を加える作用があり、それによって排便や分娩、咳などにも寄与している。 Rectus abdominisは、「rectus=まっすぐな」、「abdomen=腹」よりきている。