動画 ストレッチにより筋肉が伸長され緩むわけではない 宮城島大樹 ストレッチを行うことで筋が伸長し緩む そう信じて疑わず僕自身いままで生きてきました。 しかし近年多くの研究でそのストレッチにより結果ROMは変わるものの、それはストレッチが直接的に筋という組織を直接緩めるのに関与しているわけではないことがわかってきました。 ではなぜストレッチをすると筋が緩む?伸長する?のか
アセスメント 脊柱の解剖学 宮城島大樹 全身の支持の要である、背骨で考えてみましょう。 背骨は、頸椎(cervical vertebra)7個 胸椎(thoracic vertebra)12個 腰椎(lumbar vertebra)5個 仙椎(sacrum)5個 尾椎(coccyx)3~5個 でできています。
アセスメント 股関節の解剖学 宮城島大樹 股関節は球関節といって、可動域が非常に広い関節構造をしています。 動作としては、 ・股関節屈曲 = 腿を上げる動き ・股関節伸展 = 脚を後ろへ蹴る動き ・股関節内転 = 脚を内側へ閉じる動き ・股関節外転 = 脚を外へ開く動き ・股関節内旋 = 脚を内側へ捻る動き ・股関節外旋 = 脚を外側へ捻る動き があります。
トレーニング 呼吸の解剖学 宮城島大樹 短距離走に関する誤解として「息を止めて走っている」というものがあります。 集中すればするほど息が止まるものだというものですね。 確かに世界レベルの勝負になるならば100メートルは10秒といったことになりますから、その間は息を止めて走っているものと思われがちです。
アセスメント 腰痛への解剖学的理解とアプローチ 宮城島大樹 腰(脊柱)に由来するもの 先天異常や側弯症、腰椎分離症など主に成長に伴っておこるもの、変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変性すべり症など主に加齢により生ずるもの、腰椎骨折や脱臼などの外傷、カリエスや化膿性脊椎炎などの感染や炎症によるもの、転移癌などの腫瘍によるものなどがあります。
動画 運動連鎖を活かしたアプローチ 宮城島大樹 前腕の可動性は肩の可動性に影響します。 下垂の状態では掌は前腕が回内した状態を維持したまま180度肩を屈曲します。 その際に掌の向きは変わりません。 つまり肘に回内外の動きが加わっていることになります。
アセスメント 姿勢改善について 宮城島大樹 筋力低下や不良姿勢も円背の原因になります。 僕たちが普段正しい姿勢を保っていられるのは筋肉がからだを支えてくれているからです。もし筋肉がなくて骨だけだだったとしたらとバラバラになって崩れ落ちてしまいます。 骨を筋肉や腱、靭帯で支えることでからだは姿勢を保持できているんです。